2023年10月7日(土)~10月8日(日)慶應義塾大学で開催した「第1回 病気療養中の子どもたちと学生がつくる、”学びの場”について考えるフォーラム」のフォトレポート – Day2 – です。
– フォーラムの概要 –
フォーラムの概要について
「全国どこの病院に入院しても、いつでも、だれでも“学びの場”に集える社会の実現に向けて」という想いのもと、2023年4月からNPO法人 Your School、慶應義塾大学 秋山美紀研究会、埼玉医科大学 総合医療センター 緩和医療科の共同プロジェクトとしてはじまったこの取り組み。プロジェクトメンバーが全国各地を訪問し、病気療養中の子どもたちと学びの場づくりに取り組む学生さんのお話を伺い、それぞれの取り組みを学ぶという活動からはじまりました。
フォーラムの案内文にも記したとおり、元々はコロナ禍に、Your School主催で毎月1回、オンラインで開催されていた交流会から生まれたという学生同士のつながり。全16回と会を重ねるうちに「子どもたちのより良い”学びの場づくり”のために、もっと横のつながりを深め、お互いに協力していきたい」という声が生まれ、この共同プロジェクトに発展しています。
プロジェクトメンバーが各団体を訪問してお話を伺うなかで「訪問先の学生をはじめ、教育・医療関係者が集まり、各団体の活動内容や課題などを共有し、子どもたちとのより良い“学びの場”を一緒に探ってゆけたら」と、オンラインを飛び出して初めて対面で集う場として、クローズドなワークショップとオープンなフォーラムから成る2日間のプログラムを企画しました。
フォーラムのプログラムについて
フォーラムは「Day1 – Workshop -」と「Day2 – forum -」の2日間のプログラムです。
※内容は毎年少しずつ異なります。
Day1 学生のみのワークショップ
Day1は学生のみのクローズドなプログラムです。
学生のみなさんがお互いの団体の活動を知りあいよいところをみつけあうワークショップや、心や身体を動かしながら「関わり」について考えるワークショップを中心に、学生同士が知りあいつながりあうような時間が中心となっています。
Day2 フォーラム
Day2は「第1回 病気療養中の子どもたちと学生がつくる、”学びの場”について考えるフォーラム」として、会場に各団体のブースをつくり、活動展示やフォーラムでの活動紹介を行います。
さらには子どもたちの学びに関わり、この共同プロジェクトに賛同し応援するゲストスピーカーを迎えて”学びの場”について考える時間を持ち、会場やオンラインでフォーラムに参加してくださっているみなさんとも交流します。
このフォトポートでは、フォーラムの2日間に流れていた空気を読み手のみなさんにも感じていただるように、「撮影係」を担当した“みっちゃん”の視点からみえた参加者のみなさんの様子を写真と文章でお届けします。
Day2– Forum – の様子
Day1から一夜明けたDay2も、朝から慶應義塾大学三田キャンパスへ。この日は教室を飛び出し「北館ホール」を会場に「第1回 病気療養中の子どもたちと学生がつくる、”学びの場”について考えるフォーラム」の設営に入ります。
各団体によるブースでの活動展示やフォーラム内での活動紹介。さらには子どもたちの学びに関わり、この共同プロジェクトに賛同し応援するゲストスピーカーを迎えて”学びの場”について考える時間を持ち、フォーラムの参加者のみなさんとも交流するという盛りだくさんの1日。
会場に着くと、ゲストスピーカーのみなさんがすでに到着していました。Day1をともに過ごしたそえじさん、儀賀さん、佐藤さんに加えて、この日のために名古屋からお越しくださった名古屋大学医学部付属病院 認定チャイルド・ライフ・スペシャリストの佐々木美和さん。ホールとロビーのあちこちで、ご挨拶や話し合いの場がひらかれていました。
ブース展示の設営、ホール内での打ち合わせ、受付や案内、フォーラムの最後にお届けする動画の撮影・編集作業……「第1回」ならではの「どうしよう?」と「こうしてみよう!」を行ったりきたりしながら、人の手が足りないところをみつけては協力しあいながら、来場者のみなさんを迎えるまでの時間をめいっぱい使って準備していました。
会場設営・リハーサルの様子






写真をもっと見る















撮影者としてのDay2のお役目のひとつが「各団体のブースを撮影する」ことでした。Day1の学びの時間、学生のみなさんの交流のしるしがのこった付箋付きのレポートと一緒に、少しだけここにも置いておきます。この2日間を振り返るひとつの記録としてご活用ください。
展示ブースの様子






写真をもっと見る























フォーラムの様子
そして、13時からはいよいよ「第1回 病気療養中の子どもたちと学生がつくる、”学びの場”について考えるフォーラム」へ。「病院にいる子どもたちについて関心のあるすべての方」を対象に参加を募り、会場とオンラインで約2時間半のフォーラムを開催しました。
最初に学生から、このプロジェクトやフォーラムについて、そして各学生団体からの活動紹介を行い、儀賀さんと学生さんの司会でパネルディスカッションへ。病気療養中の子どもたちと関わるゲストスピーカーのみなさん……佐々木さん、佐藤さん、そえじさんのお話は、これまで関わってこられた子どもたちのこと、そして子どもたちとの関わりで感じてこられた大切なことをそっと手渡していただくような時間でした。
子どもたちのことも、子どもたちとの関わりも、学生のみなさんにとっては活動の中心でありながら、子どもたち一人ひとりのプライバシーを大切すると言葉にしづらかったり、相談もしづらかったりすることもあるのではないでしょうか。そのとても大切なことを、スピーカーのみなさんのご経験から学生や会場のみなさんと分かち合えたひとときは、とても貴重な時間だったように思います。
会場からもオンラインからも、参加者のみなさんからいただいたご質問や声も含めていろいろなことが心に浮かんだ時間でしたが、みなさんはどんなことを感じて過ごされていたのでしょうか? フォーラムの時間で感じられたこと、またぜひ聴かせていただけたらうれしいです。









フォーラム終了後、病気療養中の子どもたちのために活動されている学生さんがこんなにもいることを知り、もっと学生のみなさんの活動や子どもたちのことを知りたいし応援したいという声をたくさん見聞きしました。
この「第1回」をはじまりに「第2回」「第3回」と歩みを進め、関わりの輪を広げながら、子どもたちの“学びの場”がよりいっそう育まれていくように。このプロジェクトで掲げた「全国どこの病院に入院しても、いつでも、だれでも“学びの場”に集える社会の実現に向けて」という大きな想いへの一歩一歩を、これからも見守りながらともに歩んでゆけたらと思っています。
Day1~Day2のお写真はここまでです。フォトレポートは撮影者から見えた記憶・記録にすぎませんが、みなさんの視点から見えたこの2日間の景色は、どんなものだったでしょうか? その時どんなことを感じていましたか? それぞれの場所に戻った今、どんなことを考えていますか?
Day1の開会の折、Your Schoolの吉田輝々さんがみなさんに手渡されていた「(この2日間でみなさんが感じたものは)“ポッケ”に入れて持ち帰ってもらえたら」という言葉も思い返しながら「今、みなさんの“ポッケ”にはどんなものがあるのだろう?」と想像しながらこのレポートを綴っています。
もしかするとDay1のわたしのように、それぞれに小さな反省や後悔を抱えておられることもあるかもしれませんし、伝えあえなかった相談ごとや、言葉にもしがたい問いのようなものもあるかもしれません。
それがどんな色やかたちであっても、些細であっても、みなさんが持ち帰ったことの一つひとつが学びの種であり、これからのみなさんの日々や、このプロジェクトでのこれからの関わりあいをよりよいすることの助けになると思います。
その「学びの種」一つひとつを大切に持ち、これからも共有しながら、それぞれの場所で育みまた来年お会いできたらうれしいなと思います。この2日間、学びの時間をともに過ごしてくださりありがとうございました。
Editor’s note
吉田輝々さんからこの「病気療養中の子どもたちと学生がつくる、”学びの場”について考えるフォーラム」の企画について話をお聞きしたのは、2023年7月のこと。ちょうど全国各地の学生団体さんのもとを訪問されていた頃でした。
プロジェクトや関わっているメンバーのみなさんのこと、全国の仲間のこと。一つ一つに迷いながらもまだ見えないその日をみつめる輝々さんの一言一言から感じたのは「それだけ子どもたちや関わる学生たちのことを大切に想っているんだな」ということでした。その打ち合わせの最後に「この2日間を見守ってほしい」という依頼をいただき、輝々さんが大切に想うみなさんとの時間を一緒にみつめられたらと、カメラを抱えてみなさんのもとへ伺いました。
関西の山の麓の町で、小中高大とすべて徒歩圏内という学生生活を送り育ったわたしには「東京の都会にある大学を訪れる」というだけでも緊張してしまい、ドキドキしながら待ち合わせ場所へ。会場の慶應義塾大学の卒業生でもある儀賀さんの案内で街を歩きながら「こんな大都会が通学路だったんですか?」と目をまんまるにしながら会場へ向かいました。
全国各地、遠方からここに集う学生のみなさんのことも「遠くからはるばるすごいな」「志が高いな」と最初はちょっぴり緊張しながら見守っていましたが、丸2日間ファインダー越しにおさめた写真をみつめなおすと、そこにあったのは目の前の相手に対して真摯に、いろんなことを感じて受けとめ、迷いや悩みも抱えて揺れながら過ごされている等身大のみなさんの姿でした。
「この関わりでよいのだろうか?」「みんなにとって良い時間になっているだろうか?」と常に問いをながら運営されていた学生メンバーのみなさん。団体を代表して一人で参加されていた学生さんを気にかけ、話しかけておられた他の団体の学生さん。迷いながら作業をするメンバーに、背中を押すようなひと声をかけておられた学生さん。移動の道中や空き時間にワークショップの感想をきかせてくださったり、子どもたちとの関わりや「学び」についての問いを一緒にみつめ、考えておられることをきかせてくださった学生さん……その一つひとつの記憶に、学びの種をたくさんいただいた2日間でした。
この2日間を振り返りフォトレポートを綴った今想うことは、他でもないみなさんが医療者という大人に囲まれる病院の中で活動し、子どもたちとともにいてくれるという存在の大きさでした。
もちろん、みなさんがどんな存在であるかは子どもたち一人ひとりにとってもご家族や医療者の方にとってもそれぞれで、その時々によっても変わってくるものかと思います。ただ、10代から病とともに生き、20代で流産をともなう希少ながんも経験し、病院という空間で孤独な日々を過ごした体験を持つ一人の患者としては、みなさんのような存在があの空間にいてくれたら、子どもではなくてもきっとその存在に助けられただろうなと思いました。
それはきっと、みなさんが子どもたちと年齢が近かったり、職員ではない存在だからというだけはなくて、それぞれの想いをもって「あなたと一緒にいたい」「あなたと関わりたい」と、いてくれる存在であること。時には悩みや問いを抱えていろんなことに揺れながらも、問いをともにみつめ、助けあい、支えあい、そこにいてくれる。そんな存在が病院の中にいてくれたら、いろんな「いえなさ(言えなさ・癒えなさ)」を抱えて孤独な時間を過ごした患者としては心強かったなと感じたからなのかもしれません。
まだ上手く言葉にはできませんが、そんな言葉にならない想いもこめて。いち患者としてのありがとうの気持ちをこめて、このフォトレポートをお贈りします。ありがとうございました。またお会いしましょう。
2023年10月 michi-siruve 藤田理代(撮影係)