【Report】- Day2 -「第2回 病気療養中の子どもたちと学生がつくる、”学びの場”について考えるフォーラム」

2024年10月12日(土)~10月13日(日)慶應義塾大学で開催した「第2回 病気療養中の子どもたちと学生がつくる、”学びの場”について考えるフォーラム」のフォトレポート – Day2 – です。

このページの内容

– フォーラムの概要 –

フォーラムの概要について

「全国どこの病院に入院しても、いつでも、だれでも“学びの場”に集える社会の実現に向けて」という想いのもと、2023年4月からNPO法人 Your School慶應義塾大学 秋山美紀研究会埼玉医科大学 総合医療センター 緩和医療科の共同プロジェクトとしてはじまったこの取り組み。プロジェクトメンバーが全国各地を訪問し、病気療養中の子どもたちと学びの場づくりに取り組む学生さんのお話を伺い、それぞれの取り組みを学ぶという活動からはじまりました。

第1回フォーラムの案内文にも記したとおり、元々はコロナ禍に、Your School主催で毎月1回、オンラインで開催されていた交流会から生まれたという学生同士のつながり。全16回と会を重ねるうちに「子どもたちのより良い”学びの場づくり”のために、もっと横のつながりを深め、お互いに協力していきたい」という声が生まれ、この共同プロジェクトに発展しています。

プロジェクトメンバーが各団体を訪問してお話を伺うなかで「訪問先の学生をはじめ、教育・医療関係者が集まり、各団体の活動内容や課題などを共有し、子どもたちとのより良い“学びの場”を一緒に探ってゆけたら」と、オンラインを飛び出して初めて対面で集う場として、クローズドなワークショップとオープンなフォーラムから成る2日間のプログラムを企画しました。

フォーラムのプログラムについて

フォーラムは「Day1 – Workshop -」と「Day2 – forum -」の2日間のプログラムです。

※内容は毎年少しずつ異なります。

Day1 学生のみのワークショップ

Day1は学生のみのクローズドなプログラムです。学生のみなさんがお互いの団体の活動を知りあいよいところをみつけあうワークショップや、ひとつの事例をみつめながら子どもたちとの「関わり」について考えるワークショップを中心に、学生同士が知りあいつながりあうような時間が中心となっています。

Day2 フォーラム

Day2は「第2回 病気療養中の子どもたちと学生がつくる、”学びの場”について考えるフォーラム」として、フォーラムの会場に各団体のブースをつくり、活動展示を行いました。

今年のフォーラムでは各団体の紹介に加えて、4団体をピックアップして活動についてじっくりとお話を伺い、医療や教育に関わる大人の登壇者を交えてディスカッションを深めるプログラムもあり、より学生さんたちの今の想いや活動に光が当たる時間だったように思います。

このフォトポートでは、フォーラムの2日間に流れていた空気を読み手のみなさんにも感じていただるように、「撮影係」を担当した“みっちゃん”の視点からみえた参加者のみなさんの様子を写真と文章でお届けします。

Day2– Forum – の様子

Day1から一夜明けたDay2も、朝から慶應義塾大学三田キャンパスへ。この日は教室を飛び出し「北館ホール」を会場に、フォーラムの設営に入ります。

ブース展示の設営、ホール内での打ち合わせ、受付や案内、フォーラムの最後にお届けする動画の撮影・編集作業……昨年の第1回ではみなさん時間が足りない様子でしたが、今年は余裕を持って設営できるような工夫がされていて、昨年よりもいっそう学生さん同士が交流する姿がみえました。

設営・リハーサルの様子

写真をもっと見る

今年も撮影者として「各団体のブースを撮影する」役目があり、各ブースの様子を撮影しました。Day1のしるしがのこった付箋付きのレポートは、何とか文字が読めるかな? この2日間を振り返るひとつの記録としてご活用ください。

展示ブースの様子

写真をもっと見る

※東北大学 高校生学習支援サークルさんは今回Day2の展示のみのご参加でしたが、Day1の「ミッケ」では東北大学さんのレポート読んでの発表もあり、学生のみなさんが見つけた良いところや気になるところが展示しました。

今年はロビーに「つながる7レモネード」さんのレモネードスタンドもオープンしていました。

つながる7レモネードさんは大阪を中心に、小児がんについて正しく知ってもらう、小児がん治療・研究を推進するための支援活動を行うことを目的に、レモネードスタンドの開催やオリジナルグッズの販売で寄付を募り、 利益・寄付金を小児がん支援・研究につながる施設・団体に寄付する活動を続けていらっしゃいます。

今回の利益・寄付金はフォーラムの運営費として寄付してくださるとのことで、学生のみなさんの中にもレモネードスタンドを行っていたり、これからやってみたいと考えている方も集まり、スタンドは大人気でした。

フォーラムの様子

そして13時からは第2回 病気療養中の子どもたちと学生がつくる、”学びの場”について考えるフォーラムへ。会場とオンラインで参加を募り、約2時間半のフォーラムをハイブリットで開催しました。

今年は秋田大学と愛媛大学の学生さんが司会を引き受け、最初に司会のお二人から、このプロジェクトやフォーラムについて前日Day1の様子を交えながら紹介を。その後、今回のフォーラムに参加している12団体の活動や特色を1団体ずつ紹介しました。

写真をもっと見る

続いてフォーラム参加団体から4団体をピックアップして、活動についてじっくりとお話を伺うプログラムにうつりました。

お話を伺う大人の聴き手として、Day1の1日も見守ってくださった昭和大学大学院 保健医療学研究科、昭和大学附属病院内学級担当の副島賢和さん、名古屋大学医学部付属病院 認定チャイルド・ライフ・スペシャリストの佐々木美和さん、慶應義塾大学 環境情報学部・健康マネジメント研究科の秋山美紀さん、埼玉医科大学 総合医療センター 緩和医療科・呼吸器外科の儀賀理暁さんが登壇しました。

前半は旭川市立大学 短期大学部 佐藤貴⻁ゼミナールさんと、大阪教育大学 西遊子さん。後半は秋田大学 病児学習サポートボランティアサークルさんと、愛媛大学医学部 Children Supportersさん。

それぞれの活動を紹介した後、登壇者や参加者から各団体の活動に対して質問をしたり、各団体から日々の活動の中で悩んでいることや迷うことなどを率直に相談してみたり。より学生さんたちの今の想いや活動に光が当たり、本音で語りあうような時間になっていました。

子どもたちとの関わりの中でのやりがいや葛藤はもちろん、コロナ禍の医療現場というまだまだ制約の多い場で子どもたちと関わりをもつことの難しさ、多忙な学生生活と活動の両立、仲間集め、想いやノウハウを引き継ぐための知恵など、オンライン参加者からの質問もたくさん寄せられ、会場の参加者も交えてかなり踏み込んだディスカッションが交わされました。

具体的な内容はフォーラムの参加者のみなさんのものとして心にとどめますが、心に響いた言葉からいくつか、フォーラムで共有した想いのしるしとして残しておきます。

コメント

その子が主人公、その子が主役だということを関わる中で伝えていく。一対一で関わる。
「しんどいから無理」といえる関係を作る。助けてと言える関係を作っておく。
学生たち自身も素直である。素直さのモデルになる。素直さをちゃんと出すと人に優しくできる。

教育、保育、医療のことばは通訳者が必要。
医療が中心にならざるをえない医療側も葛藤している。子どもたちの笑顔をみたいという気持ちは同じ。
学生が力を発揮するためには、専門家や大人が協力していく大人側のつながりづくりも大切。
重なれるようなあり方を考え、重なりが大切にできるといいな。

職業としての学習支援はできなくても、生き方としての学習支援は続けていきたい。
大人も学生も一緒に学んでいるんだということの素敵な絵をみせていただいた。

素直な気持ちを教えてくれてありがとう。
笑顔が見たいというきもちと、その子にこうあってほしいという気持ちはフラットに、どんな気持ちもうけとめる。
自信を持ってそれで良いと言える自分でありたい。自分の心もひらいておく。

離れていても、近くにいる。
同じ空気を吸って、同じ空間で同じ視野を共有したり、生でなければ共有できないもの。

他にも心の中に持っておきたい大切な言葉がたくさん交わされていましたが、みなさんの心に残った言葉もまたぜひ聴かせていただけたらうれしいです。

はじめてづくしだった「第1回」を経ての「第2回」。参加者のみなさんにとって、どんな時間だったでしょうか?

クロージングの後、「一緒に写真撮ろう!」の声があちこちから聴こえてきて撮影係としてお手伝いをしましたが、写真を整理してみるとみなさんとってもすてきな笑顔。この2日間で一人ひとりが過ごした時間を想いながら、笑顔の華を添えてフォトレポートのむすびとさせていただきます。

フォーラムは、来年も第3回の開催に向けてまた歩みを進めてゆくそうです。
「全国の病気療養中の⼦どもたちが、いつでも、どこでも”学びの場”に集える社会の実現に向けて」この想いのもと、また来年もお会いできることをたのしみにしています。この2日間、学びの時間をともに過ごしてくださったみなさん、本当にありがとうございました。

写真をもっと見る

Editor’s note

第2回目を終えた「病気療養中の子どもたちと学生がつくる、”学びの場”について考えるフォーラム」。

昨年のフォーラムの後、Your Schoolの代表理事 吉田輝々さんから「このフォーラムの想いや参加団体の取り組みを伝えるホームページをつくりたい」と相談を受けていました。当初は2024年の春までに制作をして第2回のフォーラムを迎える予定でしたが、いざ打ち合わせをはじめると「学生のみなさんにとってこのフォーラムや学生同士のつながりはどんなものなのだろう?」という問いがたくさん生まれました。

問いを抱えたまま急いでつくることもできたのですが、フォーラム自体の開催の過程でこれまで丁寧に育んできたものを大切にしようと、もう1年待って第2回目のフォーラムでの様子や学生のみなさんの想いをもとに制作を進めてゆくことになりました。

Q.ここまでの時間を過ごして、感じたこと・考えたことを教えてください
Q.このフォーラムで全国のメンバーとどのような「関わり」がありましたか?
Q.みんなにとってこのフォーラムはどんな「場」ですか?
Q.今回のフォーラムに参加できなかったメンバーに伝えたいこと、一緒にやってみたいことを教えてください。
Q.このフォーラムの「なまえ」をつけるとしたら…?


今年のフォーラムの最初に学生のみなさんに手渡されたこの5つの問いは、フォーラムの運営を陰で支えている大人メンバーの輝々さんと廣瀬みおさんが考えてくださった質問です。わたしも心のポケットにこの言葉をしまって学生のみなさんにお話をお聴きしながら2日間を過ごしました。

「同じ想いをもった仲間がこんなにいるんだと心強くなる」
「他の団体の【やっている】という事例は、自分たちの地域でも挑戦するための希望になる」
「答えや刺激ではなく、学生が自ら答えを出すための環境をつくってくださる大人のみなさんの存在が有難い」

聴こえてきた声は他にもたくさんありましたが、Day1のレポートでも綴ったとおり「全国の病気療養中の⼦どもたちが、いつでも、どこでも”学びの場”に集える社会の実現に向けて」という同じ想いのもと、医療・教育・保育などさまざまな学問を専攻する学生のみなさんが全国から集っているというのはこのフォーラムの豊かさの源なのだと感じます。

さらに、学生のみなさんの「やってみたい」「学びたい」という気持ちや活動を見守り、支え、ともに学びあう大人のみなさんの存在もまた、このフォーラムに集った学生のみなさんが安心して学び、力を蓄えてそれぞれの活動に戻ってゆくひとつの助けになっているのだなと感じる瞬間が何度もありました。

何よりも、このフォーラムのようにそれぞれの場所でいろんな想いを胸に子どもたちと関わる活動する学生さんたちが安心して悩みや想いを相談したり、学びあったりする場所をつくり、まもり、育むことは、学生さんたちが日々関わる子どもたちの支えにもなる。そう信じて願いながらこの2日間を運営されているみなさんの応援者として、わたしができることをこれからもこつこつ重ねていきたいとも思います。

これからいただくであろうみなさんの想いをもとに、このフォーラムの想いや参加団体の取り組みに触れることができる場をつくるお手伝いを頑張りながら、また来年お会いできることをたのしみにしています。

2024年10月 michi-siruve 藤田理代(撮影係)

Day1– Workshop – の様子

このページの内容